お風呂の換気扇を洗おうとしたら外れずに困った話

2025/01/02

DIY

t f B! P L

 

年末大掃除にお風呂の換気扇を洗います。
今回で二回目なので要領はわかっているし、楽勝だと高をくくっていたんですが、難航しました。




まずは白色の化粧パネルカバー部分をはずします。
これは真下へ引き出すと2本のワイヤーが見えるのでこれを一つずつ外します。

ワイヤーの外し方は握るだけ。
握って嵌っているワイヤーを外してやるだけ。
これを2本やってやると白いカバーがはずれます。

FY-17C6TK という換気扇でした。


次は黒い本体を取り出してやります。
本体はプラスのネジ2本でとまっているだけなんですが、奥まった所に隠れているので、ライトで探してやります。


少し長めのプラスドライバーが必要ですが、一般的な工具の範囲なので、雑貨のようなものでなければ届くと思います。

降りてきたら、シロッコファンを取り外して洗うのですが、引き抜くだけで外れるはずのシロッコファンがとれません…

 


 



強く握っても、ラバーで滑り止めして引っ張っても駄目でした。



AIに訊くと、ドライヤー暖めろというので、結構な時間あぶってやると、なんと本当に外れました!

 


 軸を見ると錆びてました。

錆で膨らんで固着してシロッコファンが抜けなくなったんでしょうかね。 


とりあえず紙やすりで磨いて(紙やすり当てた状態で換気扇スイッチをオンにして磨きましたが、危ないので真似しないで)

グリスアップしてシロッコファンを戻しました。


ちなみに、シロッコファンはオシキクリーンを溶いた40度くらいのお湯にぶち込みましたら、キレーに落ちましたよ。

このブログを検索

このブログを検索

自己紹介

スポーツカーが好きで、いつの頃からロードバイクにも乗るようになり、スーパーカブも好きになったので、乗り物が移動が好きなのです。 あとは、登山も好きですが、スポーツは子供の頃から嫌いなので、やっぱり移動が好きなのでしょう(笑)

徳島の由岐の早咲きの桜を遅まきに眺めに行ってきました

 徳島の由岐町にある早咲きのさくらを見に出掛けました。 ここの早咲きの桜は2月頭から咲くので、もう散ってるかもと思いながらも、まだまだ梅が街で咲いているし、神山の梅の里は先週蕾だったしと思って見に出掛けました。   やっぱり遅かった〜    それでも少し花が残っていたので、見に来...

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ