スーパーカブC50カスタム(角目カブ)のオイル交換をしました
古いカブですが、まだまだ乗り続けたいと思っています。
エンジンオイルは 3,000kmごと に交換しています。これは ホンダの推奨 らしいので守っていますが、交換の手間やオイル代を考えると 5,000kmごと でもいいのではとも思います。ただ、エンジンオイルだけは極力惜しまないようにしています。
この考えは、以前乗っていた ホンダ・ビート(PP1) でエンジンオイルを消費するようになり、最終的に エンジンを載せ替えなければならなくなった苦い経験 からきています。
もちろん、オイル交換をこまめにしていれば載せ替えずに済んだかどうかは分かりません。しかし、オイルを消費するようになっても 1万kmごとの交換 だったのは良くなかったと今では思っています。
カブのオイルを純正から社外品に変更
さて、今回 カブのエンジンオイルをホンダ純正から社外品に変更 しました。
これまでスーパーカブには ホンダ純正「ウルトラG1」 が最適と思い、ずっと使ってきました。
ですが、近年 ホンダのウルトラオイルは鉱物油から部分合成油に変更 されました。そのため、 古い型のスーパーカブには合わなくなってきているのでは と思うようになりました。また、 走行距離が8万kmを超え、エンジンのヘタリが目立ち、オイル消費が増えてきた のも理由の一つです。現在、 3,000kmの交換期間中に約100ccのオイルを追加 するようになっています。
今回選んだエンジンオイルは 10W-40。
ヘタったエンジンには向いていると考えています(根拠はありませんが…)。ただ、オイルのデザインが 超絶古くさい のが気になりますね(笑)。とはいえ、 オイル自体はエネオス製 のようなので信頼はできると思います。
鉱物油 vs 部分合成油 & 価格の違い
個人的には、 部分合成油よりも鉱物油のほうが古いスーパーカブには適している ように思います。
また、価格も魅力的です。
どちらも手頃な価格ですが、安いに越したことはありません。
オイル交換手順(簡単!)
交換手順はシンプルです。
- エンジン真下の17mmのドレンボルトを外し、古いオイルを排出。
- キーオフ(鍵を抜いてしまうのがベスト)状態で数回キック し、さらにオイルを排出。
- ドレンボルトを取り付ける(パッキンは新しくするのが推奨)。
- 新しいオイルをジョッキとジョウゴを使って注入(ジョッキを使うと入れた量が明瞭。ジョウゴを使うと簡単です)。
- エンジンをかけて数分間アイドリングし、オイルをエンジン内に循環させる。
- エンジンを止め、しばらく待ってオイルがオイルパンに戻るのを確認。
- ゲージを押し付けてオイル量をチェック。不足があれば補充。
以上!簡単です。
まとめ
スーパーカブC50カスタムのオイル交換は、定期的に行えばまだまだ長く乗れます。オイル選びも大事ですが、適切な交換頻度を守ることが最も重要ですね!
これからも大事にしていきたいと思います😊
0 件のコメント:
コメントを投稿